いじめ防止基本方針

いじめに取り組む基本的姿勢
一人一人の生徒に人権尊重の精神を培い、「いじめは人間として絶対に許されない」という 意識を根付かせることで、いじめの未然防止を図ります。
生徒が発する小さなサインを見逃すことのないよう、日頃から丁寧な生徒理解を進め、 いじめの早期発見に努めます。
生徒がいじめを受けた場合、躊躇なく相談できるよう、教育相談の充実に努めます。
いじめが生じた場合には、いじめられている生徒に非はないという認識に立ち、当該生徒 の生命及び心身を保護することを最優先に迅速かつ適切に対応します。

いじめの未然防止、早期発見・早期解消のための方策
いじめの未然防止
いじめの問題について自ら考え、いじめの根絶に向けて積極的に行動できるよう、礼儀と規律を重んじる教育を通じて、生徒に道徳的な心情や判断力などの道徳性及び道徳的実践力を養うとともに、生徒会等が自主的にいじめの根絶に向けた活動ができるよう、支援します。
いじめは対人関係における問題であるという視点に立ち、教育のさまざまな場面で生徒のコミュニケーション能力の向上を図るとともに、文武両道を追求する教育の良さを生かして、授業はもとより、部活動や生徒会活動等を通じて生徒同士の心の結びつきを深め、社会性を育む教育活動を推進します。
インターネットを通じて行われるいじめを防止するため、情報モラル教育を充実するとともに、保護者への啓発活動を行います。

いじめの早期発見
教職員が、生徒の表面的な行動に惑わされることなく、内面的な感情に思いをはせ、違和感を機敏に感じとれるよう、生徒理解のスキル向上を図るための教職員研修を充実します。
生徒面談やアンケート調査などを通して、生徒の声が教員に届くよう、日常的に教員と生徒との信頼関係の醸成を図ります。
生徒が、いじめに限らず、いろいろな悩みや心配、困難、苦痛等について、安心して相談できるよう、教育相談体制を整備します。
学校外からもいじめに関する情報を得られるよう、保護者や地域の関係機関等との連携を強化します。
いじめの発生を認知した場合は、速やかに当該生徒の保護者に連絡・情報提供するとともに、滝川市教育委員会へ報告します。

いじめの早期解消
いじめの発生を認知した場合は、校内組織(サポート委員会)を中心として、対応方針について全校的な共通理解を図った上で、関係教員が具体的な対応策を役割分担し、迅速かつ適切にいじめの対応に当たり、早期解消を図ります。
いじめの対応に当たっては、当該保護者をはじめ、必要に応じて地域の関係機関等と適切に連携・協力するとともに、滝川市教育委員会の指示・指導を受けながら、本校が主体的にその対応に当たります。

いじめ防止等に関する校内組織(サポート委員会
構成
教頭、生徒指導部長(委員長)、生徒指導部教育相談担当(1名)、教務部長、保健部長、 養護教諭、各学年主任、当該学級担任、スクールカウンセラー

主な業務
いじめ防止基本方針の原案及び改正案の作成に関すること。
いじめの未然防止のための指導計画案(生徒面談やアンケート調査等の実施を含む)の作成に関すること。
生徒の状況に関する情報交換(月1回以上)及び情報提供に関すること。
いじめの発生を認知した場合の対応方針及び具体的な対応策、関係教員の役割分担等の決定に関すること。
いじめの解決に向けた取組の進捗状況の把握及びその後の具体的な対応策の決定に関すること。