2021年度の新着情報

第47回全日本高等学校選抜ソフトテニス大会北海道予選会 準優勝 全国大会出場権獲得

 令和4年1月17日(月)~20日(木)に北海道立総合体育センター・江別市民体育館で実施された「2021年度 北海道高等学校新人戦ソフトテニス大会 兼 第47回全日本高等学校選抜ソフトテニス大会北海道予選会」において、男子ソフトテニス部が団体戦において見事準優勝になりました。
 この結果、3月28日(月)~30日(水)に愛知県名古屋市の日本ガイシホールにて行われる全国大会の北海道代表校に推薦され、出場権を獲得しました。
 この全日本高等学校選抜大会は、インターハイと並ぶ高校ソフトテニスプレーヤーが憧れる日本最高峰の大会です。今年度、北海道高体連(インターハイ予選)で初の団体第3位に入賞したチームであるだけに、各校からの厳しいマークにあいながらも、日ごろの練習で培った意志の強さや「これで戦おう」と決めた戦術の徹底が功を奏し、初の代表権を獲得する快挙を成し遂げました。
 全国大会でも、練習の成果を発揮して強豪相手に勝ちあがることを期待します。

<対戦結果>
予選トーナメント
2 回 戦 ③-0 岩見沢緑陵高校   3 回 戦 ②-0 市立札幌新川高校
4 回 戦 ②-0 北広島高校
決勝リーグ
第1対戦 0-② とわの森三愛高校 第2対戦 ③-0 旭川実業高校
第3対戦 ②-1 北海道科学大学高校

2学年情報マネジメント科 総合的な探究の時間で『フィールドスタディ』を実施しました

 11月11日(木)に、2学年情報マネジメント科の総合的な探究の時間で、地元企業の方との交流から学ぶ「フィールドスタディ」((株)マイナビの『locus(ローカス)』プログラム)を実施しました。コロナ禍でも安心して実施が可能な、Zoomを通じたオンライン交流の形式を用いて、地元企業・事業所の方にお話を伺ったり、質問に答えて頂いたりしました。お忙しいなか、株式会社エー・エル・ピー様、株式会社 泰進建設様、ホクレン農業協同組合連合会 滝川種苗生産センター様、社会福祉法人 滝川市社会福祉事業団様(老人ホーム 緑寿園様)がご協力くださり、無事に実施することができました。今回のフィールドスタディ及び事前学習を通じて、仕事と学問のつながりや、地元企業の取り組んでいる課題解決などについて学び、また考えを深めることができました。ありがとうございました。

 

2学年普通科 総合的な探究の時間で『SDGsワークショップ』を実施しました

 11月4日(木)に、2学年普通科の総合的な探究の時間で「SDGsワークショップ」を行いました。
 講師として、北海道開発教育ネットワーク(D-net)から札幌市立札苗中学校の柴田 峰子先生が来てくださり、「地球の未来を考えよう」というテーマのもと、ロールプレイングを通じて海洋汚染と観光業との関係について考えを深めたり、日本人が海外協力として水質汚染の改善に使用したものを現物や写真を使ったクイズで考えたりしました。
 参加した普通科2年生の生徒たちからは、「SDGsは自分とは遠い存在だと思っていたが、意外と身近な問題だと思った」「様々な立場で話し合いをすることで、経済発展と環境保全の両立の難しさを改めて感じた」「自分一人では大きな行動はできなくても、身の回りにある小さな課題を少しずつ改善していきたい」といった声が聞かれました。

 

 

バーチャルリアリティ企業紹介動画視聴会を実施

 11月9日(火)放課後、本校総合実践室でVR企業紹介動画視聴会を実施しました。これは、滝川市が所属するNAKASORAに雇用推進協議会(滝川市、芦別市、赤平市、上砂川町)で企画した、空知管内の魅力ある企業の紹介と就活を控える高校生に実際の仕事の現場をみてもらい、自分が働く様子を具体的にイメージしてもらうことを目的にバーチャルリアリティ技術を活用した企業紹介動画になります。
 昨年度コロナ禍により企業説明会への参加が思うように出来ず、直接企業体験をする機会が失われましたが今回、このような映像を見せて頂き、まるでその場に行ったような体験をすることができ、会社の雰囲気や仕事内容も知ることが出来ました。代表生徒4名がVRヘッドセットを着用し、近隣4社の視点映像をプロジェクターに映し生徒全員で視聴しました。代表生徒が見たい視点をうまく見ていたため、VR酔いにならずに良い体験となりました。

 

 

保健講話(1学年:性に関する講演会)を行いました

 11月4日(木)5・6校時に、保健講話 演題「性と生を知る~妊娠と育児・避妊・性感染症・LGBTについて~」の内容で、旭川医科大学副学長 加藤育民氏による保健講話を実施しました。
 講師の加藤先生には旭川から来ていただき、動画などを用いた大変わかりやすいお話しに時が経つことも忘れました。自己理解を深め相手の心を尊重しながら、基本的な性の実態・問題点や子育ての喜び・難しさを知り、より望ましい行動を考える貴重な時間となりました。私たちの現在及び将来のありかたを示唆していただき誠にありがとうございました。