2025年度の新着情報

地元企業合同説明会に参加

6月19日(木)奈井江町公民館で行われた地元企業合同説明会(出展企業48社)に3年生の民間就職希望者と大学進学後に地元企業にUターン就職を考えている者も入り18名が参加しました。

企業の方から直接説明を聞く貴重な機会となり、良い刺激となったようです。

「販売実習会」事前学習 外部講師講演について【商業科】

対象生徒:2年生情報マネジメント科 104名
授業科目:商業科目「マーケティング」
実  施  日:2025年6月18日(水)5時間目
目  的:7月19日(土)に滝川市駅前商店街空き店舗で実施予定の「販売実習会」に向けた事前学習のため
外部講師:「株式会社 音江 オハナマーケット」オーナー 池田 政博 様

 今回の事前学習では、深川市で地域密着型店舗「オハナマーケット」を経営されているオーナーをお招きし、店舗運営の工夫や接客の心構え、地域との関わりについてお話しいただきました。

 高校生アルバイトの積極的なアイデアや手書き広告による販売促進の成功事例を通じて、学ぶ姿勢やチャレンジ精神の重要性について語られました。また、清掃や声掛け、目配り・気配りを大切にし、地域のお客様との信頼関係を築くための工夫についてお話がありました。北海道の開拓精神と商売の心得「近江商人」の教えを参考に、お客様の立場に立った商品選びや情熱を持った販売の大切さについても触れられました。
 今回の講演を通じて、実際の店舗運営や接客の現場で大切にされている考え方や工夫を学びました。7月の「販売実習会」では、今日学んだことを活かし、地域のお客様に喜ばれる販売体験を目指します。

 

 

企業訪問実習に向けた事前学習を実施しました【総合的な探究の時間】

対象生徒:2年生情報マネジメント科 104名

授  業  名:総合的な探究の時間

実  施  日:2025年6月17日(火)5~6時間目

目  的:9月に滝川市近郊で行われる「企業訪問実習」に向けた事前学習

外部講師:「株式会社コエルワ」嶋本様・尾藤様

 今回、企業訪問実習に必要となる「適切なコミュニケーションスキル」や「インタビュースキル」の習得を目的とし、外部講師による講義を実施しました。講義は説明だけでなく、ペアワークや調べ学習を取り入れ、生徒が主体的に学べる内容となりました。生徒たちは、講師の説明やグループワークを通じて、企業訪問に向けて必要なスキルを実践的に学びました。今後の探究活動や実習本番に活かせる有意義な時間となりました。今回の事前学習で得た知識や経験を、9月に予定されている企業訪問実習で十分に発揮できるよう、今後も探究活動を進めていきます。

授業風景②授業風景①

令和7年度 ヴィトフェルスカ高校交換留学生歓迎会を実施しました!

6月18日(水)にスウェーデンから4名の留学生と1名の教諭が、本校に来校し、在校生や教職員による温かい歓迎を受けました。

このセレモニーでは、留学生が日本語によるスウェーデンの学校や文化についてプレゼンテーションを行いました。また、校長先生や生徒会長から留学生へ歓迎の言葉もありました。留学生も緊張の中にも笑顔を見せ、滝西での生活を楽しみにしている様子でした。

     

本校とスウェーデン・ヴィトフェルスカ高校は、平成28(2016)年に交換留学の提携を結び、今年は10年目の節目の年を迎えました。

相互に留学生を派遣し、ヴィトフェルスカ高校からの受け入れは2年振りとなります。

本校での歓迎セレモニーに先駆け、滝川市長に表敬訪問した様子が、報道で紹介されましたので、併せてご覧ください。

 

北海道新聞社許諾D2506-2512-00029852

 

 

【美術部】滝川市内線車両お披露目式に参加しました。

6月18日(水)放課後に滝川市役所にて美術部生徒がデザインしたバスのお披露目式が行われました。

たくさんの報道の方の前でのスピーチや、テープカットに緊張気味でしたが、無事、大役を果たして参りました。広報たきかわ7月号にも掲載されます。

バスは7月から市内を走ります。美術部がデザインしたバスをどうぞよろしくお願いいたします。

また、北海道新聞で紹介されましたので、併せてご覧ください。

 

北海道新聞社許諾D2506-2606-00029880

 

 

留学生をお迎えしました。

 

 スウェーデンヴィトフェルスカ高校の留学生を茶道部にお迎えしました。

 留学生の皆さんにはお茶室の雰囲気や簡単なお作法を体験していただきました。

 人前でお茶を点てる機会が少ない部員たちは、海外からのお客さまということもあり、いつもより少し緊張したようです。

 

 7月5日(土)10:00から滝川西高校の学校祭でお茶会を開催します。

 当日券も販売いたしますので、ぜひお越しください。

 

【図書局】空知支部図書研究大会参加報告

6月18日(水)に岩見沢市で行われた令和7年度高文連空知支部
第15回高等学校図書研究大会に参加してきました。
講演やワークショップでは本の展示の仕方について学び、
他校の図書局員とも交流して貴重な経験となりました。

また、図書館報コンクールでは最優秀賞を取ることができました。
審査員の先生方からいただいた講評をもとに今後も図書館報を作っていきたいと思います。

 

【情報処理部】第38回北海道高等学校情報処理競技大会

日 時:6月14日(土)

場 所:札幌市(札幌東商業高等学校)

 

この大会での入賞を目指し、学習に取り組んできました。

団体・個人ともに入賞はできませんでしたが、

来年は現2年生が活躍してくれると思います。

今後も情報処理大会だけでなく、国家資格であるITパスポートや基本情報技術者試験の取得にも、

積極的にチャレンジしていきます。

一緒に学びたい人の入部をお待ちしております。

 

【吹奏楽局】國學院大學北海道短期大学ありす祭依頼演奏

昨日のたきかわこどもミュージックフェスタ2025に続き、

國學院大學北海道短期大学ありす祭にご招待いただき、

演奏してきました!

昨年度と同じく風が強い中でしたが、学生や近隣の方々に

私たちの演奏を聴いていただくことができました。

 

20日(金)は高文連空知支部発表会。

日頃の成果をホールで響かせる新体制最初の演奏となります。